教科書について

教科書というのはとにかくおもしろくないものだと思っていた。そもそも日本で使われる教科書は授業の補助教材のような性格で、生徒が独学するために作られていない。さらに高校のとき、複数の先生が教科書の副読本(解答本みたいなやつ)を読み上げているだけだと知って、衝撃を受けた。

なので、大学(経済学部)に入学してからマンキューの教科書の衝撃といったら、これはすさまじいものであった。教科書がおもしろい、わかりやすい、というか授業を聞いているよりよっぽどいい。特にマンキューは世界中で最も使われている経済教科書といわれており、その内容も最新の理論がこれまたわかりやすく載っている。マンキューに出会わなければ経済学の勉強を続けなかったような気がする。それからいろいろと教科書を読むようになり、おもしろいものが結構あることを知ったが、ここで新たな疑問が生まれた。

なぜ小中高では教科書が授業の補助教材のようなものなのだろうか。

この疑問に対して筆者は明確な答えを持ち合わせていない。というかどこを調べればこの経緯がわかるのか不明である。とりあえず素人談義ではるが、今現在の社会状況において教科書が捕縄教材的な扱いであることにはいくつかの点から疑問を感じる。授業時間が短くなったというが、教科書が独立した存在であれば、授業内容に興味を持った生徒は独学で授業に対する理解を深めることも出来るし、先生の質にも影響を受けにくくなる。また、勉強がつまらなくなるのは大抵授業内容についていけなくなったときだが、教科書がしっかりしていれば自力で再度追いつくことも不可能ではない。

なんだかしらの理由があり、今の教科書が選択されているのだろうが、いろいろと考えてみたものの理由がよくわからない。教科書がつまらない=勉強がつまらない、という図式ができあがっている可能性もあるので、「ゆとり」どうこうよりもまず教科書の在り方を見直してみるのがよいのではないだろうか。